6月の第3日曜日は、「父の日」です。
今年は、6/19が父の日。
これから、「父の日特集」として、父の日に相応しい伝統工芸品をご紹介していきたいと思います。
まずは、父の日のギフトの定番「酒器」をご紹介します。その中でもこれからの暑い季節にも相応しい、ガラス工芸の酒器のご紹介。
日頃の感謝の気持ちを込めて、父の日のプレゼント・ギフトにいかがでしょうか。
※写真をクリックすると、美しい拡大写真がご覧になれます。
また拡大写真をクリックすると、その商品の販売サイトにジャンプします。
(売り切れの場合はご容赦下さい)
江戸切子 |
||
津軽びいどろ |
||
江戸切子について
江戸切子について 1834年(天保5年)、江戸大伝馬町のびいどろ屋(硝子屋)加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いて、硝子の表面に彫刻を施した器を製作したのが始まり、と言われております。
江戸切子は、江戸期の優れたガラス工芸品として、我が国に現存する、江戸時代の伝統工芸品の貴重な制作技法です。誕生から150年余り、その美しさは 多くの人を魅了し、その心を捉えてきました。
江戸切子はもともと、透明なソーダガラス(透きガラス)に、切子細工を施し、手摺りと磨きで仕上げていく硝子細工でした。明治期以降は、薩摩切子の消滅もあって江戸においても色被せ(いろきせ)の技法・素材も用いられるようになるが、色ガラスの層は薄く鮮やかなのが特徴です。
加工法も従来の文様を受け継ぎながら、手摺りからホイールを用いたものに移行していきました。
現在では、当初からの素材であるクリスタルガラス等の透明なガラス(透きガラス)よりも、色被せガラスを素材に用いたものが切子らしいイメージとして捉えられ、多く生産されています。
匠の技が冴える 手作りの逸品
江戸切子の色合い、カット(彫刻)の美しさは、いつの時代も、多くの人を魅了し、その心を捉え続けてきました。
江戸末期に黒船で渡来したペリー提督が、その美しさに感嘆した、と言うエピソードもあります。
ガラス工芸品「江戸切子」は、使って楽しむも良し、贈り物として喜ばれるのも良し、お薦めの逸品。
江戸伝来の技術を継承し、熟達した切子工芸士が様々な伝統文様を基本に、工房独自のデザインにより、見る度に嬉しくなり、使う度に豊かになるような、手作りならではの逸品です。
結婚祝い、結婚式の引き出物や、内祝いの品、定年退職祝い、退職記念品、還暦祝い、喜寿・米寿等、長寿祝いのお祝い品、母の日、父の日、敬老の日等の際に、いつまでも愛用して頂ける「本物」「いいもの」を贈りたいときのギフトプレゼントとして、特に人気があります。
匠の手作りによる卓越したカット彫刻の技を、お楽しみ下さい。
江戸切子について 1834年(天保5年)、江戸大伝馬町のびいどろ屋(硝子屋)加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いて、硝子の表面に彫刻を施した器を製作したのが始まり、と言われております。
江戸切子は、江戸期の優れたガラス工芸品として、我が国に現存する、江戸時代の伝統工芸品の貴重な制作技法です。誕生から150年余り、その美しさは 多くの人を魅了し、その心を捉えてきました。
江戸切子はもともと、透明なソーダガラス(透きガラス)に、切子細工を施し、手摺りと磨きで仕上げていく硝子細工でした。明治期以降は、薩摩切子の消滅もあって江戸においても色被せ(いろきせ)の技法・素材も用いられるようになるが、色ガラスの層は薄く鮮やかなのが特徴です。
加工法も従来の文様を受け継ぎながら、手摺りからホイールを用いたものに移行していきました。
現在では、当初からの素材であるクリスタルガラス等の透明なガラス(透きガラス)よりも、色被せガラスを素材に用いたものが切子らしいイメージとして捉えられ、多く生産されています。
匠の技が冴える 手作りの逸品
江戸切子の色合い、カット(彫刻)の美しさは、いつの時代も、多くの人を魅了し、その心を捉え続けてきました。
江戸末期に黒船で渡来したペリー提督が、その美しさに感嘆した、と言うエピソードもあります。
ガラス工芸品「江戸切子」は、使って楽しむも良し、贈り物として喜ばれるのも良し、お薦めの逸品。
江戸伝来の技術を継承し、熟達した切子工芸士が様々な伝統文様を基本に、工房独自のデザインにより、見る度に嬉しくなり、使う度に豊かになるような、手作りならではの逸品です。
結婚祝い、結婚式の引き出物や、内祝いの品、定年退職祝い、退職記念品、還暦祝い、喜寿・米寿等、長寿祝いのお祝い品、母の日、父の日、敬老の日等の際に、いつまでも愛用して頂ける「本物」「いいもの」を贈りたいときのギフトプレゼントとして、特に人気があります。
匠の手作りによる卓越したカット彫刻の技を、お楽しみ下さい。
津軽びいどろ
津軽半島の西側に広がる、七里長浜の砂から作られた「津軽びいどろ」は、紀元前一世紀頃から受け継がれてきた「宙吹き」の技法で流麗なガラスの美を創りあげてきました。千五百度で原料を溶融し、成型温度千二百度という灼熱の中で、どろどろに溶けたガラスを吹きざおに巻き取り、息を吹き込んで膨らませます。上下左右にさおを振り、形を整え、熟練した職人たちの手によって、ガラスという素材に命が吹き込まれていくのです。みちのくの豊かな自然に育まれ伸びやかな美しさを持つ「津軽びいどろ」。
青森県から伝統工芸品の指定を受けた確かな技と、自由で個性的なデザイン。ガラス独特の色合いと、手づくりならではの柔らかな形は、日本の暮らしによく似合います。お気に入りの逸品をお楽しみください。
津軽半島の西側に広がる、七里長浜の砂から作られた「津軽びいどろ」は、紀元前一世紀頃から受け継がれてきた「宙吹き」の技法で流麗なガラスの美を創りあげてきました。千五百度で原料を溶融し、成型温度千二百度という灼熱の中で、どろどろに溶けたガラスを吹きざおに巻き取り、息を吹き込んで膨らませます。上下左右にさおを振り、形を整え、熟練した職人たちの手によって、ガラスという素材に命が吹き込まれていくのです。みちのくの豊かな自然に育まれ伸びやかな美しさを持つ「津軽びいどろ」。
青森県から伝統工芸品の指定を受けた確かな技と、自由で個性的なデザイン。ガラス独特の色合いと、手づくりならではの柔らかな形は、日本の暮らしによく似合います。お気に入りの逸品をお楽しみください。