輪島塗の製作工程 ※輪島塗セレクトショップ美器穂留都より
1)木地作り
【木地型→木地】
よく乾燥した木材を削り商品のおおまかな形を作る。荒削りをした後はカンナで丁寧に挽き上げます。
2)下地
【切彫→刻苧→木地固め→木地磨き→布着せ→着せ物けずり】
全体に漆を染み込ませて木地を固め、また損傷しやすい部分には、布を漆で貼付し、補強する。
3)下地付け・下地
【惣身付→惣身磨き→一辺地付け→空研ぎ→二辺地付け→二辺地研ぎ→三辺地付け→地研ぎ】
「地の粉」をまぜた漆を、品種や工程に合わせて削ったヘラを使って、数回に分けて塗ります。下地付けをするたびに、乾燥させ砥石を用いて全体を空研ぎ、また水研ぎしながら平面を平滑にします。
4)中塗り
【中塗り→中塗り研ぎ→小中塗り→小中塗り研ぎ→拭き上げ】
精製した上質漆を前面に塗布し、下地を強固にし、乾燥後これを研ぎ塗面を検査します。
5)上塗り
【上塗り→呂色】
上塗漆を微妙な厚さに塗り上げ、その後チリを取り、塗り込み風呂や回転風呂に入れ漆がたれないように乾かします。
6)加飾
【加飾】
沈金: 塗面に漆で模様(柄模様の下絵)を描いて、上から金・銀・錫などの粉や、 朱や緑などの色粉を蒔いて模様を描きます。
蒔絵: ノミ(刀)で塗面に模様を彫り、出来た凹部に漆を刷り込み、金・銀の箔や粉、色の粉を埋め(沈めて)模様を描きます。
7)完成
【完成】
最後の上塗りをしたあとの漆器に、研磨することと、生漆を刷り込む工程を 繰り返して光沢を出します。鏡のように物が映るほどの光沢が出ます。