萩焼 - 日本の伝統工芸 - 酒器 - ぐい呑

| トラックバック(1)
このエントリーをはてなブックマークに追加
萩焼 ぐい呑 天龍窯 荒土ぐい呑 都野栖雲作 木箱入

今年は花粉が凄まじいですね。
いつもはあまり薬を飲まないですが、さすがに今年は服用してます。
けっこー効きますね。
でもたまに服用忘れると、速攻、鼻水・くしゃみの応酬です。今年はひどい。

さて、引き続き、「萩焼」の特集。
今回からは酒器を紹介していきます。
今回は、萩焼の偶然性と素地感がよく表現された、萩焼の魅力を味わうのにうってつけの、ぐい呑の特集です。

日本の伝統陶磁器工芸品「萩焼」。
釉薬のかけ具合が生み出す絶妙な偶然性が特長です。
古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど茶人好みの器と言われています。

やきものの素地と釉薬のバランスが生み出す独特な感触と芸術性。やきもののぬくもり、柔らかさ、親しみやすさが溢れでた魅力的な陶磁器です。
ご自分の愉しみ、嗜好の為には無論の事、その上品な質感と品質は、大切な方々への、贈答品・各種お祝い品・ギフトとしても大変オススメです。




※下記の写真をクリックすると、美しい拡大写真がご覧になれます。
また拡大写真をクリックすると、その商品の販売サイトにジャンプします。
(売り切れの場合はご容赦下さい)
※拡大表示された画像は、右上の「X」ボタンをクリックするか、escキーで元に戻ります。

萩焼 ぐい呑 陶華山

萩焼 ぐい呑 古畑窯

萩焼 ぐい呑 船崎窯

萩焼 ぐい呑 粉引 庄圭一郎作 木箱付

萩焼 ぐい呑 栖雲窯

萩焼 ぐい呑 古畑窯

萩焼 ぐい呑 凌雲窯

萩焼 ぐい呑 古畑窯

萩焼 ぐい呑 白萩 木箱付

萩焼 ぐい呑 伸塊窯

萩焼 ぐい呑 盤石窯

萩焼 ぐい呑 光炎 木箱付

萩焼 ぐい呑 緑栄窯

萩焼 ぐい呑 山根清玩 鬼萩

萩焼 ぐい呑 天龍窯 荒土ぐい呑 都野栖雲作 木箱入

萩焼 ぐい呑 天龍窯 窯変ぐい呑 都野栖雲作 木箱入

萩焼 ぐい呑 山根清玩 萩三彩 割高台

萩焼 ぐい呑 山根清玩 青萩割高台 木箱付

萩焼 ぐい呑 麗山窯 三島手酒盃

萩焼 ぐい呑 林紅陽 萩 木箱付

萩焼 ぐい呑 鬼萩 山根清玩作 木箱付

萩焼 ぐい呑 萩むらさ

萩焼 ぐい呑 大和努 白釉紅 木箱付

萩焼 ぐい呑 納富鳥雲 白釉 木箱付




茶人好みの器、萩焼

萩焼は、古くから「一楽二萩三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物です。萩焼の特徴は原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」があります。貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せることです。

一楽 二萩 三唐津
萩焼は焼き上がりが軽く、装飾面も素朴で、わび茶のムードによく似合います。このため、全体としての柔らかさの点で京都楽焼には及び難いが、がっしりと焼きが固く、絵付けの華やかな唐津茶碗よりは茶陶としては優れていると言われています。 また、萩焼は焼き上がりが柔らかいので、水洗い、持ち運びなどに際して壊れやすいという難点もありますが、萩焼より柔らかな楽焼きの取り扱いには最新の注意を払うという必要があり、唐津ほど適当に取り扱えないと言われています。

萩の七化け
萩焼の胎土(原土)には浸透性があり、しかも低火度焼成で焼き締まりが少ないため、使用するにつれて比較的短期間に表面釉薬の貫入を通して茶がしみ込み、器体の内外ともに色合いが変化してきます。1つの茶碗を大切に使っていくと、その色、つやが時代とともに微妙に変化して何とも言えない風情を醸し出します。茶人の間では、この変化を珍重して「萩の七化け」と称されています。

前の記事へ | トップページ | 次の記事へ




トラックバック(1)

トラックバックURL: http://wx02.wadax.ne.jp/~bau-haus-com/cgi-bin/mtos/mt-tb.cgi/1167

日本の伝統陶磁器工芸品「萩焼」の特集。 今回から酒器をご紹介していきます。 本日はぐい呑です。 釉薬のかけ具合が生み出す絶妙な偶然性が特... 続きを読む





アーロン東京

シルバーアクセサリーのペガサス


100×60 ②
フラワーレメディ セラピストカウンセリング店
天然素材の和モダンな素材【ICHIZA】
シルバーアクセサリー【ペガサス】