九谷焼 - 日本を代表する陶磁器 - 作家特集 2

| トラックバック(0)
このエントリーをはてなブックマークに追加

九谷焼 4.5号 香炉 金襴鳳凰図 高明

11月も最終週。先週末からかけて割と温暖です。

日本を代表する陶磁器工芸品、「九谷焼」の新作のご紹介です。
絵柄・デザイン等、新しさを感じる、K3シリーズ。

前回に続き、九谷焼を代表する陶芸家・作家の作品の特集です。2回目。
九谷焼の伝統美と匠の技が堪能出来る、逸品・芸術品。
芸術的・美術的価値に溢れた素晴らしい作家作品集です。

 九谷焼 5号香炉 金彩鶴 北村隆

 九谷焼 12号 飾皿 花詰群雀図 中村陶志人

日本国内での「知名度」はもちろん、海外でも「ジャパンクタニ」と高い評価を受ける九谷焼。「赤、緑、黄、紫、紺青」の「5彩の色使い」で豪快かつ繊細に描かれる「色絵の表現力」は他に類がない、九谷焼「独特の魅力」です。

今も昔も、その「完成度の高さ」から、「大切な方への贈り物」や「特別な記念品」として、「個人の方から、企業の方」、さらに、「宮内庁御用達」の工芸品として大変重宝されています。

九谷焼は、記念品・贈答品、プレゼントに、人気の高い、陶磁器の名ブランド。 また、企業様、法人様向けギフトとして、会社設立記念・創立記念・開店・開業祝い・新工場落成記念等の記念品、 また海外のお客様・お取引様への贈り物・プレゼントなどにもお薦めです。

どこか温かみと優しさを感じさせる陶磁器の品。これからの季節にも最適です。

※下記の写真をクリックすると、美しい拡大写真がご覧になれます。
また拡大写真をクリックすると、その商品の販売サイトにジャンプします。
(売り切れの場合はご容赦下さい)
※拡大表示された画像は、右上の「X」ボタンをクリックするか、escキーで元に戻ります。

 

北村隆 九谷竹隆窯
日展会友
日本現代美術作家協会会員
石川県陶芸協会会員
伝統工芸士認定

 九谷焼 10号 飾皿 金箔彩鶴 北村隆

 九谷焼 5号香炉 金彩鶴 北村隆
 

高明
光崖窯
石川県陶芸協会会員
一水会会員
日本工芸会正会員
伝統工芸士
陶芸光崖二代

 九谷焼 4.5号 香炉 金襴鳳凰図 高明

 九谷焼 10号 花瓶 金襴鳳凰図 高明
 

中村重人

日展会友
日本現代美術家協会本部会員
石川県陶芸協会会員
伝統工芸士

 九谷焼 8号 飾皿 古九谷梅鳥 中村重人

 九谷焼 2.7号 香炉 古九谷間取 中村重人
 

加登明雄

日工会会員
小松美術作家協会会員

 九谷焼 8号 飾皿 鳳凰 加登明雄

 九谷焼 2.7号 香炉 竹に鳥 加登明雄
 

山口義博
九谷九思陶窯
日展会友
現代工芸美術家協会会員
石川県陶芸協会会員

 九谷焼 陶額 彫釉彩朝焼け富士双鶴文 山口義博

 九谷焼 10号 飾皿 青手双鶴飛翔文 山口義博
 

谷敷正人

日展会友
日本現代工芸会員
石川県陶芸協会会員

 九谷焼 6号香炉 赤富士に龍 谷敷正人

 九谷焼 9.5号 飾皿 花鳥図 谷敷正人

 九谷焼 ぐい呑 牡丹 谷敷正人

川田稔

日展会友
日本新工芸家連盟会員
小松美術作家協会会員

 九谷焼 古木陶額 椿 川田稔

 九谷焼 10号 飾皿 初夏野 川田稔
 

中嶋健一
九谷寿山窯
日本工芸会正会員

 九谷焼 4号 香炉 金銀彩草花文 中嶋健一

 九谷焼 8号 花瓶 金銀彩秋草 中嶋健一
 

宮本直樹
乾甌窯
伝統工芸士
日本陶彫会会員

 九谷焼 組香合 鶴亀 宮本直樹

 九谷焼 3号組招き猫 縁起物 仁清風 宮本直樹
 

山田義明

日本工芸会正会員
創造美術会運営委員
石川県陶芸協会会員
伝統工芸士

 九谷焼 7.5号扁壷 椿に尉翁鳥 山田義明

 九谷焼 5号香炉 川蝉 山田義明

 九谷焼 ぐい呑 柘榴 山田義明

大酒清山

伝統工芸士
九谷赤絵細密画師

 九谷焼 6号花器 赤絵細描龍鳳凰 大酒青山

 九谷焼 9号 飾皿 赤絵細描鳳凰文 大酒清山

 九谷焼 ぐい呑 赤絵小紋 大酒清山

中村陶志人

日本工芸会正会員
伝統工芸士

 九谷焼 11.5号扁壷 群雀図 中村陶志人

 九谷焼 12号 飾皿 花詰群雀図 中村陶志人

 九谷焼 ぐい呑 群雀図 中村陶志人

浮田健剛
宇喜多窯
日展会友
日工会「日本工匠会」正会員
石川県美術文化協会会員
小松美術作家協会会員

 九谷焼 陶額 幸鳩 浮田健剛

 九谷焼 5号香炉 梅林文 浮田健剛
 
 
TOUJIKI - 陶磁器工芸品こちらもどうぞ

TOUJIKI
和洋の陶磁器・やきものの伝統工芸品を特集しています。伝統美が生み出す芸術品の数々。
 
九谷焼とは

 九谷焼は、敬老の日、金婚式、銀婚式の記念品・贈答品、父の日・母の日・誕生日プレゼントに、定年退職祝い、内祝い、還暦祝い、喜寿祝い、米寿祝い等の記念品として、人気の高い、陶磁器の名ブランド。
 長い歴史を持つ九谷焼は、鮮やかな「九谷五彩」の中に、土に命を注ぎ上絵に心を込める職人のひたむきな情熱と豊かで細やかな感性が見事に調和して表現されており、日本を代表とする陶磁器として国内はもとより海外まで知られ、多くの人達に支持され親しまれております。

 九谷焼の歴史は、江戸時代初期の1655(明暦元)年ごろにさかのぼります。加賀の支藩だった大聖寺藩の初代藩主・前田利治(まえだ・としはる)が、領内の九谷(現在の石川県山中町九谷)の金山で磁鉱が発見されたのに着目し、金山で錬金の役を務めていた後藤才次郎に命じて肥前有田で製陶を学ばせました。その技術を導入し、九谷に窯を築いたのが始まりとされています。

 九谷の窯は1730(享保15)年ごろに突然、閉じられてしまいましたが、原因はいまだに定かではありません。この間に焼かれたものが後世、古九谷(こくたに)と呼ばれ、日本の色絵磁器の代表として独特の力強い様式美が高く評価されています。

 古九谷の廃窯から約80年後、加賀藩営で金沢に春日山(かすがやま)窯が開かれ、再興九谷の時代に入りました。春日山窯の木米(もくべい)風、古九谷の再興を目指した吉田屋窯、赤絵細描画の宮本窯、金襴手の永楽(えいらく)窯など数多くの窯が出現し、それぞれに素晴らしい画風を作り出してきました。
 明治時代に入ってからは、九谷庄三(くたに・しょうざ)の彩色金襴手が有名となり、大量の九谷焼が海外へ輸出されました。今日の九谷焼は、各時代の窯の上絵付けの作風を源流に、以前にも増して活発な生産が続けられています。

 九谷焼 10号 飾皿 青手双鶴飛翔文 山口義博


前の記事へ | トップページ | 次の記事へ




トラックバック(0)

トラックバックURL: http://wx02.wadax.ne.jp/~bau-haus-com/cgi-bin/mtos/mt-tb.cgi/1228





アーロン東京

シルバーアクセサリーのペガサス


100×60 ②
フラワーレメディ セラピストカウンセリング店
天然素材の和モダンな素材【ICHIZA】
シルバーアクセサリー【ペガサス】